JAGDA KUMAMOTO | 日本グラフィックデザイン協会・熊本 WEBサイト
  • JAGDA全国大会​ in 九州@熊本2022

  • 大会参加について

  • ※ページの表示にパスワードが必要です。

Search
  • JAGDA全国大会​ in 九州@熊本2022

  • 大会参加について

  • ※ページの表示にパスワードが必要です。

画像

2022年JAGDA全国大会のテーマは「だんだん」。

「次第に」といった意味の他に、

九州地方では感謝の気持ちを込めた

「ありがとう」の意味でも使われる言葉です。

​​熊本地震からの「復興と感謝」を伝えたいと

準備していた2020年大会でしたが、

​​新型コロナウイルスの影響で延期になり、

本年度の開催となりました。

​​また、今年に入り世界情勢も大きく変わり、

不安を抱えたり経済状況が悪化したりと、

​世の中が大きく変化していることを感じています。

​​そんな中で開催する本大会は、

大変な世の中を支える全ての人々へ伝える

​​たくさんの「だんだん(ありがとう)」と、

世の中が「だんだん」よくなるよう、

​​「幸せ」と「感謝」の気持を伝える大会です。

​ withコロナ時代にふさわしい、

​「ハイブリッド」スタイルでの

新たなJAGDA全国大会を目指しています。

開 催 概 要

画像

授賞式・全国大会 [オンライン配信]

熊本城ホールで開催する授賞式および全国大会(特別講演)の様子を、オンラインで配信します。
​(新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場への参加は、関係者のみとさせていただきます)

​JAGDA各賞授賞式

視聴無料/申込不要

※準備中
16:00 ー 16:45​
亀倉雄策賞・JAGDA賞・JAGDA新人賞

      休  憩 

JAGDA全国大会​ in 九州@熊本2022

(特別講演)

視聴無料/申込不要

※準備中
17:10 ー 18:30
第1部
「進化思考」
 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」
太刀川 英輔 氏
第2部
デザインの可能性と
これからのデザイン団体の在り方
太刀川 英輔 氏・苫野 一徳 氏・佐藤 卓 氏
画像
太刀川 英輔 氏 (たちかわ えいすけ)
​https://nosigner.com/
NOSIGNER代表/JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会)理事長/進化思考提唱者/デザインストラテジスト/金沢美術工芸大学客員教授/2025大阪関西万博日本館基本構想クリエイター

未来の希望につながるプロジェクトしかしないデザインストラテジスト。生物進化から創造性の本質を学ぶ「進化思考」を提唱し、生物学者・経済学者らが選ぶ日本を代表する学術賞「山本七平賞」を受賞。本質的な創造性教育をつくりなおす活動を続ける。プロダクト、グラフィック、建築などの高いデザインの表現力を活かし、SDGs、地域活性などを扱う数々のプロジェクトで総合的な戦略を描き、国内外を問わず100以上のデザイン賞を受賞。グッドデザイン賞等、数多くの国際賞の審査委員を歴任。日本で最も歴史ある全国デザイン団体JIDAの理事長を歴代最年少で務める。主なプロジェクトにOLIVE、東京防災、PANDAID、2025大阪・関西万博日本館基本構想など。著書に学術賞「山本七平賞」を受賞した『進化思考』(海士の風、2021年)、『デザインと革新』(パイ インターナショナル、2016年)がある。
画像
苫野 一徳 氏(とまの いっとく)
哲学者・教育学者。
熊本大学大学院教育学研究科准教授。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。
著書に『どのような教育が「よい」教育か』(講談社)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『教育の力』(講談社現代新書)、『「自由」はいかに可能か』(NHK出版)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)、『はじめての哲学的思考』(筑摩書房)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『ほんとうの道徳』(トランスビュー)、『愛』(講談社現代新書)、『NHK100分de名著 苫野一徳特別授業 ルソー「社会契約論」』(NHK出版)、『未来のきみを変える読書術』(筑摩書房)、『学問としての教育学』(日本評論社)などがある。
画像
佐藤 卓 氏(さとう たく)
株式会社TSDO代表/JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイン協会)会長/グラフィックデザイナー 
1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了。株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所(現TSDO)設立。「ニッカ ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」のシンボルマークなどを手掛けるほか、施設のサインや商品のブランディング、企業のCIを中心に活動。また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHT館長を務め、展覧会も多数企画・開催。著書に『塑する思考』(新潮社)など。

無料配信はコチラ
画像
同 時 開 催
本へのオモイ展

「本へのオモイ展」​

入場無料

​大会テーマでもある「だんだん」をテーマに、
デザイナーが本への感謝を伝える「本へのオモイ展」
​人生を変えた1冊をご紹介します。
会期:6 / 7 (火) ー 6 / 19 (日)   10:00 ー 18:00
会場:崇城大学ギャラリー
〒860-0806 熊本市中央区花畑町10-22-1F  
TEL096-288-0801
画像
​​​​主  催:日本グラフィックデザイン協会 熊本地区
Picture
お問い合わせはJAGDA本部事務局、または、JAGDA熊本地区事務局(リネット内)ツダ まで​
2022©JAGDA KUMAMOTO  All Rights Reserved.
  • 大会参加について